60
83
53
米大統領が誰になると世界にとってどういう意味があるのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
2008-09-09 11:49:01
Posted by radio
Category: その他
私たちはもはや全員、アメリカ人だ。我々の住むこの世界のあり方を決定づけるのはアメリカの指導者だから、というだけではない。私たちの住むこの世界はアメリカ人が、あるいは正確を期すなら、英米人が作ってきた世界だ。米国はこれからも巨大な影響力を持ち続ける。その力を米国はどうやって使うつもりなのか? 米大統領選について私たちは、その点を問いかけるべきだ。選択ははっきりしているように思う。世界は対立に満ちたところだという姿勢と、世界の協力を求めてい ・・・
Tag:
65
40
54
54
51
自動車業界の新たなリスク 北米市場を揺さぶるリース販売の爆弾(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
2008-09-09 10:00:34
Posted by sakai
Category: 海外市況
「リース関連損失」――。大手自動車各社の2008年4~6月決算発表で、聞き慣れない項目の損失計上が相次いだ。フォード・モーターは21億ドル、GM(ゼネラル・モーターズ)の金融部門GMACも7億ドル超の損失を計上。日系メーカーも例外ではない。日産自動車は420億円の引当金を積んだ。ホンダはリース残価にかかわる費用増加として通期250億円を計上、トヨタ自動車も残価損90億円を積んだ(各社の償却方法は異なる)。
Tag:
84
58
ニッポンに圧勝したサムスンのグローバル戦略(1/3) − @IT MONOist
2008-09-09 09:58:31
Posted by sakai
Category: 海外市況
グローバル企業の1つの条件として、吉川氏は企業の売上高営業利益率(以下、利益率)を例として取り上げた。表1は日本の主要電機メーカーとサムスン電子の2007年度決算内容を比較したものである。 日立製作所、ソニー、松下電器産業は売上高こそ10兆円前後でサムスン電子と互角であるが、利益率を見るとサムスン電子の9.1%に比べて半分程度にとどまっている。しかしサムスン電子の利益率9.1%をすごいと思ってはいけないのだ。
Tag:
66
64
65
51
ファニメ・フレディマックへ公的資金投入決定 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ
2008-09-08 21:12:10
Posted by sakai
Category: その他
意外に早かったですね、というのが率直なところです。6日付のNYタイムズ(ネット版5日)には5日にファニメとフレディマック両社のCEOが政府とFRBに呼び出されて最後通告を言い渡されたというリーク記事が出ていましたから、その結果発表を急いだということでしょうか。先週あるいは先月から政治やマーケットでは結構荒っぽい動きが続いていましたが、ワタクシはGSE公的管理へ一気に踏み込んだのは地政学的状況も含めたマーケットの帰結ではなかったか、という ・・・
Tag:
52
韓国とファニーメイ、フレディマックの意外な関係 - Baatarismの溜息通信
2008-09-08 21:11:52
Posted by sakai
Category: その他
サブプライム危機以降、ドルの下落が問題となっていますが、実は韓国のウォンはそのドルに対しても大幅に値を下げていて、韓国政府はウォン高介入を繰り返しています。 1998年のアジア通貨危機以降、韓国をはじめとするアジアの新興国は通貨危機の再発を防ぐために、巨額の外貨準備を積み立てていました。しかし、今回のウォン下落の結果、韓国の外貨準備高はIMFが勧めるレベルを相当下回っており、韓国の通貨危機がささやかれる事態となっていました。 ・・・
Tag:
63
GSE政府管理で株高・債券安、負の連鎖断ち切れずとの声 | Reuters
2008-09-08 21:11:00
Posted by sakai
Category: 国内市況
米GSE救済策に敏感に反応した東京市場だが「中長期的に株売り/債券買いの流れは変わらない」(国内証券の債券ストラテジスト)との声が出ている。その背景にあるのは実体経済の悪化と金融システム不安という負の連鎖が意識されているためだ。「9月・10月に予定されている欧米金融機関の決算で損失拡大、資本増強に関してネガティブな材料が出れば、米信用不安がいつ増幅しても不思議ではない」(同ストラテジスト)という。
Tag:
56
〔株式スコープ〕M&Aに動いたスクエニに危機感、ゲーム業界で浮上する再編加速の思惑
2008-09-08 21:09:50
Posted by sakai
Category: 国内市況
スクウェア・エニックスがテクモ買収を狙った動きは、ゲーム業界で進む再編が加速している証拠との見方が出ている。テクモは今回、ホワイトナイト的に登場したコーエーとの経営統合を選んだが、日本のゲーム各社はいずれ国境や業種の壁を越え、グローバルに放送や映画なども含めた範囲で再編を進めざるを得ないとの見通しも広がっている。スクエニが動いた背景には、時価総額で引き離されつつある欧米ゲーム企業への危機感も透けて見える。
Tag:
45
グーグル創立10周年--企業幹部が予想する第2の「グーグル的」テクノロジ:ニュース - CNET Japan
2008-09-08 21:07:46
Posted by sakai
Category: 海外市況
10周年を祝して、Nature誌は、10年後にGoogleと同じように世界に影響を及ぼす可能性のある新技術を研究者や評論家に尋ねた。結局のところ、Googleは10年間で、数台のサーバを借りて運営している企業から、巨大なデータセンターのネットワークを運営し、地図を地元の小売店に提供するだけでなく、科学者の自然に対する理解に大きな影響を及ぼす可能性のある企業に成長した。
Tag:
44
53